■子宮頸がん予防ワクチン 2012.3.30


今日、娘が3回目の子宮頸がんワクチンを接種し終わりました。

1割負担なので、1回¥1600で済み、有り難かったです。

24年度も予算が付きましたので、1割負担で受けて頂けます。

対象の方々は、3回受け終わるまで半年かかりますので、くれぐれも受けそびれのないよう、お気を付け下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■議会最終日 2012.3.28


本日、無事「父子家庭支援策の拡充を求める意見書」の発表が終わり、ホッといたしました。

 

いよいよ明日で議会が終わります。

 

今回の一般質問は、会派から2人だけと決まっており、我が会派からは、五間浩議員、村松徹議員が行います。

 

そして本日、新副市長に村松氏、教育長に坂倉氏が決定いたしました。

 

 

 

■意見書 2012.3.27


28日(水)の議会で、「父子家庭支援策の拡充を求める意見書」を上程させて頂きます。

 

現在、遺族基礎年金は、死亡当時、本人に生計を維持されていた、次のいずれかの人に支給されております。①子のいる妻、②子(ただし、生計を同じくする父がいる場合は支給停止)。

つまり父子家庭の場合、妻が亡くなっても、夫は遺族基礎年金を受取ることができません。さらに、生計を同じくしている子どもも支給されないという、極めて不平等な扱いになっています。

 

遺族厚生年金に関しては、父と子が同居していても、子に支給されます。しかし、夫が妻の遺族厚生年金をもらうには、妻が亡くなったときに55歳以上という条件があり、しかも、実際にもらえるのは60歳から。子育てにお金がかかる時には、遺族厚生年金も受取れないことになります。

 

そもそも、母子家庭が父子家庭より優遇されているのは、男性の所得が女性より高いことを前提としているためです。昔は当たり前だった「夫1人で一家を支えていく」ということも、いまでは正社員になるのも難しく、そのため収入も限られてきています。しかもパートや派遣、請負といった働き方においては身分も不安定で、いつ誰がリストラされるかもわかりません。もはや、昔のような「男性は一つの会社で正社員として働き続け、一家を支え続ける」という労働スタイルを前提とした各種要件は、今の時代には適応していないのです。

 

さらに、父子家庭の父は、母子家庭の母に比べて子育てに不慣れで、その知識や技術に欠けている場合が多く、1人で子育てをするために、転職をせざるを得ない場合も多々あります。

 

2006年度の厚生労働省の調査では、父子家庭の就労による平均年収は398万円。母子家庭が171万円ですので、倍以上ではありますが、4割近くの父子家庭は年収300万円未満であったため、児童扶養手当法改正により、2010年8月1日から、母子家庭の母を支給対象としていた児童扶養手当が父子家庭の父にも支給されることとなりました。

 

しかしこのほかにも、母子家庭が受けられる、就労支援や技能習得支援、福祉貸付金、自立支援給付金などの行政による支援制度の多くが、父子家庭では受けられません。

そこで、対象が「母子家庭」に限られている諸制度に関して、「父子家庭」も対象とするよう改善を行うとともに、以下の項目について速やかに実施するよう要望します。

 

                記

 

1 遺族基礎年金の父子家庭への拡充策として、死別の父子家庭の父においても支給対象とすること

 

2 父と子が共に暮らしていても子に遺族基礎年金が支給されるよう改正すること

 

3 母子寡婦福祉資金貸付金、高等技能訓練促進費事業及び特定就職困難者雇用開発助成金の対象を父子世帯にも拡大すること

 

頑張ります!

 

 

 

 

■コンサート 2012.3.25


今日は、文京シビックホールで行われた、小学校5、6年生・中学生・高校生、それぞれの合唱団と、高校生オーケストラの演奏会を聞かせて頂きました。

 

子ども達のまっすぐな心が音の響きとなってホールいっぱいに広がり、胸に迫り、大変感動いたしました!

 

最後は合唱団、オーケストラ全員が舞台狭しと勢揃いし、大変迫力あふれる演奏で、感動で胸がいっぱいになると共に、未来は大丈夫!と思わせてくれるような凛々しい歌声と演奏に胸がいっぱいになりました。

 

実は娘2人が参加させて頂いておりまして、ご指導くださった先生方、スタッフの皆様、励ましを送って下さった皆様に心より感謝申し上げます。

ありがとうございました!

 

 

 

■災害伝言版 2012.3.24


大地震などの大災害が発生すると、携帯電話や固定電話、そして携帯メールがつながりにくくなることは、昨年の東日本大震災のときに多くの人が体験しています。

 

とはいえ、災害時に使用できる「災害用伝言ダイヤル」や「災害用伝言板」については、昨年の3・11以降、あらゆるメディアで盛んに紹介されていましたが、実際に使用した人は意外に少ないようです。

 

しかし、もしも大地震が発生して、建物が崩壊し、そのなかに閉じ込められたとき、あなたはどうやって、自分の居場所を外部に連絡しますか?

携帯電話はつながらない。

携帯メールも届かない。

そして、自分が建物の下敷きになったり、閉じ込められてしまって、そのままでは命が危ない。

 

そうしたとき、伝言ダイヤルでは、すぐに連絡が伝わらないかもしれません。

しかし、災害用伝言板にあらかじめ相手先のアドレスを登録しておけば、その人には、瞬時にこちらの状況を伝えることができます。

 

阪神淡路大震災のとき、多くの建物が崩れてしまい、たくさんの人が下敷きになってしまいました。

しかし、外部からは生き埋めになっていることがわからず、発見が遅れて亡くなった方は少なくありません。

そうしたことがないように、災害用伝言板を利用すれば、たとえ生き埋めになったとしても、携帯電話さえ持っていれば、自分の居場所を登録したアドレスのもとへメールを送ることができるのです。

 

これは、自分の命を助けることができる手段として、非常に有効です。

 

~ ~ ~ ~ ~

 

災害用伝言板の利用方法

 

携帯電話・PHSのインターネット接続機能で、被災地の方が伝言を文字によって登録し、携帯電話・PHS番号をもとにして全国から伝言を確認できます。(スマートフォンでのご利用については、各社のページでご確認下さい。)

 

 

伝言の登録方法

1.携帯電話・PHSから災害用伝言板にアクセスします。

(災害時はiモード、EZweb、Yahoo!ケータイ!、EMnet、CLUB AIR-EDGEのトップ画面に災害用伝言板の案内が表示されます。体験利用の際はメニューリスト内からアクセスしてください。)

2.「災害用伝言板」の中の「登録」を選択します。

(登録は被災地域内の携帯電話・PHSからのアクセスのみが可能です。)

3.現在の状態について「無事です。」等の選択肢から選び、任意で100文字以内のコメントを入力します。

(状態の複数選択や、コメントのみの利用も可能です。)

4.最後に「登録」を押して、伝言板への登録が完了となります。

伝言の確認方法

1.災害用伝言板にアクセスします。

(伝言の確認はPC等からも行うことができます。)

 ・http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi NTTドコモ

 ・http://dengon.ezweb.ne.jp/ KDDI(au)

 ・http://dengon.softbank.ne.jp/ ソフトバンクモバイル

 ・http://dengon.emnet.ne.jp/ イー・モバイル

 ・http://dengon.willcom-inc.com/ ウィルコム

 

2.「災害用伝言板」の中の「確認」を選択します。

(確認は全国からのアクセスが可能です。)

3.安否を確認したい方の携帯電話・PHS番号を入力し「検索」を押します。

4.伝言一覧が表示されますので、詳細を確認したい伝言を選択してください。

 

*詳しくは、総務省のHP(http://www.soumu.go.jp/)の災害用伝言サービスのページをご覧ください。 

 

 

 

■防災講演会(最終) 2012.3.22


国崎先生は、これまで3回お引越しをされたそうですが、それは地震が来ても大丈夫な、地盤のしっかりした土地を探し求めて…とのこと。

 

地名に’サンズイ’が付いていたり、水にちなむような地名の地盤は、たいていゆるいと国崎先生はおっしゃいました。

かといって、そんなに簡単に引っ越せないわけですから、少しでも安全性を高められるよう、備えをしっかりしたいものです。

 

災害の際、よく言われるのは、自助(自分の力で助かること)・共助(協力して、お互い支え合い助かる)・公助(国や自治体に助けてもらうこと)。

 

市議会議員としては、公助の部分を市に訴えるわけですが、まずは、経験したことのない、とてつもない大きな揺れで、命を落とさないことが大前提です。

そこで命がつながらなければ、共助・公助までいきません。

ですから、自助がまず、1番です!

 

「その日!」はいつ来るかわかりません。

万全な備えを怠らず、その日のために、用意周到に!

 

 

 

■防災講演会より 2012.3.21


もし、首都直下型地震が来たら、人口が多い分、被災人口はこれまでのどの地震もその比ではないそうです。

 

どんなにひどい怪我をしても、救急車は来ません。自力で何とかしなければならないので、薬、包帯、ガーゼ等々しっかり準備しておきましょう。(血は見られないなどと、決して言ってはいられません。)、止血する方法など、救急の処置は勉強しておいたほうがいいとのことでした。

 

東日本大震災の際、写真立ての中のガラス部分が飛んで来て、女のお子さんの額をスパッと切ってしまったということがあったそうです。命には別条なかったものの、その子のお母さんは、「女の子なのに、一生その傷を背負っていかなければならない…申し訳ない…」と、泣いていたそうです。

ちなみに国崎先生のお宅の写真立ての写真を抑える物は、ガラスでなくプラスチックで、本体も軽い物にしているそうです。

私達も、家の中をしっかりチェックしましょう!

 

 

 

■防災講演会より 2012.3.20


食器棚には、100円均一の滑り止めシートが有効だそうです。

本棚には、全体に滑り止めシートを置くと、「嫌がらせか!」というほど本が出にくくなるので、手前5cmでOK。

 

学校で地震にあった場合、子どもたちは机の下に入るよう言われているが、机自体が倒れる可能性があるので、安全ではないことを知っておくべき。

また、防災ずきんは全く頭を守りません。

実験の結果でもそれは明らかです。

市にも、防災ずきんをやめて、ヘルメットにすべきと、今回の文教経済分科会で、渡口さんに叫んで頂きます!(私が所属する総務企画では、担当の所管が違い、訴えられないのです。)

先生方は災害時に何をかぶるかご存じでしょうか? ヘルメットです!

海外ではこの現象を「児童虐待!」と捉えたようです。

何としても、大事な子ども達の頭を守るヘルメットに変えなければ!と思います。

 

 

 

■高尾IC~八王子JCT間 開通プレイベント 2012.3.19


昨日、高尾IC~八王子JCT間 開通プレイベントに参加させて頂きました!

 

プレイベントの後、開通前の道路を歩く事が出来たため、たくさんの方々が、集まっておられました!

 

式典はトンネルの中で行われたのですが、寒かったです…

 

 

 

■防災講演会 2012.3.17


昨日の続きです。

 

食べ物は、3日と言われているけれども10日分は用意をしておいた方がいいとの事です。

それも、カンパンに代表されるような、災害時の食べ物でなく、家族の好きな物(お菓子も含めて)を用意しておき、消費期限が来そうなものを平時の食事で出し、また買っておく、というようにしておけば、食べ物も無駄にならず、いざという時には「食べたくないものばかり食べなくてはならない」という食事のストレスを感じなくてすむから、とのことでした。納得!

 

お金はお札でなく、バラ銭で用意しておくこと。これは、電話その他、小銭がないと支障が出てくる事がたくさんあるそうです。

 

今、要援護者の情報をどうするかという問題が起こっています。個人情報の観点から、なかなか情報を公には出来ないけれども、いざという時は、どのお宅にどのような要援護者がいるのかがわからないと助けられないからです。しかし、情報は出したくないという方も現実おられて、自治会長さん、町会長さんは悩んでおられるのです。

 

国崎先生の回答は、実に明快でした。

「非常時に、全員助けるなんて絶対不可能。助けてほしい人だけ助ければいい!」

厳しい言葉ですが、災害時の緊迫した状況が想像できる一言でした。

 

 

 

■総務企画委員会分科会 2012.3.16


今日は、総務企画委員会分科会の2日目でした。

 

家具転倒防止器具配布の継続、積極的な防災への意識啓発活動の推進、子ども達の防災教育を兼ねてのパーテーション作りの取り組み、等を訴えました。

 

家具転倒防止器具配布の継続への答弁は、残念ながら厳しいものでしたが、予算規模を縮小しても行ってほしい!と訴えました。

  ~   ~    ~    ~    ~

 

防災講演会の内容を「明日から少しずつお伝えします!」と言ったきりそのままになってしまいました…。

 

まず驚いたのは、「家の中には凶器がいっぱい!」ということです。テーブルの下に隠れたとしても、止められていない家具、キャスター付きの椅子、出しっぱなしの包丁、思い出の写真が入った写真立て、等がすべて凶器になるというのです。大きな揺れが来たら、部屋の中はまるで洗濯機の中のよう。止められていない家具がガンガン動き始めるのです。動き始めたらもう、とても逃げられないし、もちろんよけられません。だから、断捨離で必要以外のものは無くすことが大事なのだそうです。

そして、必要な物はしっかり家具転倒防止器具で動かないようにして下さい。

 

さらに、その器具もよく吟味しないと不良品で全く役目を果たさない物もたくさんあるようです。実験の様子を見せて頂きましたが、不良品は全く粘りも見せず飛んで行きました。これにも驚きました。

 

さらに2階建てのお宅では、1階はつぶれる恐れがあるので、2階に寝て下さいとのことでした。そして地震が始まったら、すぐ2階に逃げること。

 

大地震の場合、地震が始まって5秒位で大きな揺れが来るので、その5秒間が大事。「揺れてるね~」なんて言っているすきに安全な場所に逃げる事。国崎先生は、廊下に逃げるのだそうです。物が飛んでこない、安全な場所を探しておいてください。

 

続きは次回!

 

 

 

■ご無沙汰いたしました 2012.3.15


ご無沙汰いたしました!

議会の準備に時間がかかり、気になりつつもブログの更新がなかなかできず…5日も経ってしまいました。

 

予算等審査特別委員会は、一問一答方式で、一人35分が割り当てられ、市長、副市長を始め居並ぶ部長陣を相手に、1人で立ち向かうのです。

 

今回私は、

1、学校サポーター費増額

2、自転車レーン、道路整備

3、南大沢地域の諸問題

4、防災対策に女性の視点を

という4つのテーマで総括質疑をさせて頂きました。

 

そして、本日、明日と、総務企画委員会分科会の質疑で、持ち時間は1人60分。

これも一問一答方式です。

今日は27分間

1、オリンパスホールの退場時の安全性について

2、第3回ガスパール・ カサド国際チェロ・コンクールin八王子について

3、自治会のない地域(UR賃貸・JKK賃貸)の課題と対策

質問させて頂きました。

 

明日は、防災について質問いたします。

緊張しますが、頑張ります!

 

 

 

■防災セミナー 2012.3.10


本日、市役所において、「私が守る 家族と地域」と題して、危機管理アドバイザーの国崎信江先生の講演会があり、私も参加させて頂きました。

何と足元が悪い中、385人もの参加者があり、首都直下型地震への不安感がかなり広がっていることを肌で感じました。

 

国崎先生のご講演は大変具体的で、非常に勉強になりました。

 

先生の最初の一言で緊張感が一気に増しました。それは…

「東日本大震災のちょうど一か月前に、被災地で講演会を行いました。地震が起きたことを知り、講演会に来て下さった方達は大丈夫だっただろうか…と大変心配しました。でも、なんと聴講者は全員無事でした!今度は、皆さんの番です!」

 

☆明日から少しずつ、講演内容をご紹介します。

 

 

 

■予算等審査特別委員会 2012.3.7


予算等審査特別委員会が明後日から始まります。

月曜日に質問事項の通告を行い、現在、議会の合間をぬって、担当所管と打ち合わせを行っています。

予算等審査特別委員会は、議場でなく全員協議会室で、1問1答方式で行われます。

初めての予算等審査特別委員会、頑張ります!

 

 

 

 

■台湾 高尾市 歓迎レセプション 2012.3.5


本日、姉妹都市である、台湾・高尾市の市長(舞台上の女性の方)、市議会議員を始めとする訪問団の皆様をお迎えして、レセプションが行われました。

 

各テーブルに通訳の方が付き、和やかな会食会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

■女性の元気応援隊 街頭演説会 2012.3.4


本日、小林鈴子議員と共に、8人の男性議員の力強い応援もいただき、防災対策に女性の視点をとのテーマで、街頭演説会を行わせて頂きました。

 

寒い中、多くの皆様にお集まり頂き、心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

■遊具がつきました! 2012.3.3


別所坂公園にパンダの乗り物と鉄棒が付きました!

松木公園にも、鉄棒が付きました!

 

 

 

■我が家のおひなさま 2012.3.3


やっとお目見えした我が家のおひなさま。

亡くなった母が、あちこち探し回り買ってくれた、「母のこだわりおひなさま」です。

来年は早めに出そうと決意しております!

 

 

 

 

 

 

 

■ひなまつり 2012.3.2


 

 

 

明日はひなまつり。

我が家はまだおひなさまが出ていません…これから頑張ります!

 

 

 

 

 

 

■総務企画委員会 2012.3.1


明日は、総務企画委員会です。

議会の中で、総務企画委員会に付託された8項目の補正予算議案を審議します。

 

 

 

 

■雪 2012.2.29


議会第一日目の今朝は、大雪に見舞われ、朝9時までに本庁に到着するのは、一苦労でした。

スタッドレスタイヤを履いているとはいえ、雪でハンドルを取られながらの運転…大変緊張しました。

やっと家に!と思ったら、マンションの方達が大勢スコップ片手に、雪かきをして下さっていたので即、参加。

1時間半しっかり雪かきをしました。

お陰様で身体が痛いです…。

明日は気温15度とか!ものすごい気温差です。

皆様、どうか、体調を崩されませんように!

 

 

 

■議会 2012.2.28


いよいよ明日から、新市長を迎えて初めての議会が始まります。

市長の所信表明ののち、各会派代表による所信表明への質疑が行われます。

市議会公明党は、小林信夫幹事長です。

 

 

 

■7時間睡眠が最強説! 2012.2.27


人間の休息にとって欠かせない睡眠。しかしその量を間違えれば、自分の脳を老化させてしまう可能性があり、最大で7歳も老化してしまうとか。

 

この発表を行ったのはユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの科学者たちで、彼らは35歳から55歳の男女5431人を対象に、5年間の睡眠時間の変化が、認知機能にどう影響するかについて調査をしたそうです。

 

すると、5年間で睡眠時間が8時間より多くなった人の7~8パーセントの人が、すべての認知テストにおいて点数が下がったそうなのです。

 

また、睡眠時間が6時間より短くなった男性の18パーセント、女性の15パーセントが、推論能力、語彙力の点数が下がるという結果に。

 

そして、推奨されている7時間睡眠を行っている人たちは、すべての認知テストにおいて最高点をたたき出しており、毎晩6時間寝ている人たちがそれに次ぐ結果でした。

 

今回の調査を行ったジェーン・フェリエ博士は「私たちの計算によると、これらの睡眠の変化がもたらす認知機能の低下は4歳から7歳の老化に値します」と話し、適度な睡眠の大切さを強調しています。

 

また、イギリス睡眠学会の学長ジョン・シニアソン氏は今回の調査結果を受けて、次のように述べています。「睡眠は食べ物にとても似ています。なぜなら摂取する量を減らし過ぎすれば、自分にとって悪影響をもたらし、また摂りすぎても害を及ぼすからです。睡眠は脳細胞が老廃物を取り除くのを助けたり、活動のためのエネルギーを蓄えたりと細胞レベルで2つの利益をもたらします。さらに、睡眠には記憶を定着させるという大切な役割もあるのです」と。

 

今回の調査を見たところ、やはり7時間睡眠が一番脳に良さそうです。言い換えるなら、寝不足はもちろんのこと、寝だめなどの過度な長時間睡眠も脳には良くないということ。何事も適度にやってこそ、効果が得られるということなのでしょう。

 

皆さんの睡眠時間はどの位ですか?

私は…7時間取るのはかなり厳しいです…。

 

 

 

 

■公明女性局街頭演説 2012.2.26


昨日、午後4:15から、立川駅北口、伊勢丹前にて、公明党女性局の街頭演説が行われました。

 

高木美智代衆議院議員、竹谷とし子参議院議員、松葉多美子都議会議員が女性の視点での防災対策が不可欠であることを訴えました。司会は八王子市議会議員の小林すず子さんでした。

 

今後、各市区町村でも同内容の街頭演説が、地元の区・市議会議員によって行われます。

 

八王子市は3/4(日)に、小林すず子議員と二人で13時南大沢駅、14時八王子駅、15時西八王子駅にて行います。

 

 

 

■寝て忘れろ!…は嘘?? 2012.2.24


「嫌なことは寝て忘れろ」とよく言われます。実際、これまで行われてきた多くの科学的研究結果からも、睡眠には精神的なリラックス効果があるとされてきました。

 

しかし、そんな通説を根底から覆すような最新の研究結果が報告されたのです。それによると、「睡眠は、嫌な記憶を忘れさせるどころか脳に保存してしまい、精神的にもっと不安定にさせる」と。

 

マサチューセッツ大学のレベッカ・スペンサー教授率いる研究チームは、睡眠が精神的安定にどのような影響を与えるか、実験によって検証しました。

 

まず、106人の男女に様々な写真を見せて、そのときに起こる感情の反応を測定します。写真の内容には、暴力、戦争、自動車事故など嫌悪感を引き起こしやすいものも含まれています。

 

そしてその12時間後、再び同じ測定を行って被験者たちの反応をみるのですが、その際に見せる写真は、1回目の時と同じものから違うものまでランダムに表示されます。さらに、被験者の半数には、2回の測定のあいだに睡眠をとってもらいました。

 

その結果、睡眠をとった被験者たちは、1回目の測定ですでに見たはずの写真でも、2回目のときに同じくらいの嫌悪感や動揺を示しました。彼らの精神的不安定さは、かなり大きかったとのこと。

 

一方で、睡眠をとらなかった被験者たちは、2回目の測定時、すでに見たことがある写真に対しては比較的落ち着いた反応をみせたというのです。

 

教授によると、「睡眠は、ある出来事を記憶として脳に維持させるだけでなく、その出来事に対して抱いた感情をも保存する効果があるようです。今回の結果は、いままでに示されたことがなく、非常に大きな意味を持っています」とのこと。

 

さらに、「なにか嫌なことがあって眠れなかったという経験が、誰しもあると思います。これは、嫌な記憶を残したくないために、脳が眠ることを拒否しているからかもしれません。そう考えると、不快な出来事の後に眠れなくなる状態は、非常に健康的な生理現象だと言えます」と、説明しています。

 

今回の研究結果は、これまで一般的に受け入れられてきた説とはまったく正反対のものとなりました。このように、人間の身体に関して私たち自身が勘違いしていることは、他にもまだまだあるのかもしれませんね。

 

 

 

■講演会 2012.2.23


本日、市史編纂室主催の講演会があり、参加させて頂きました。

 

講師は、一橋大学経済研究所教授・市史編集専門部会近現代部会委員の佐藤正広先生、演題は「統計データに見る八王子の戦後史と今日の課題」でした。

 

 

 

 

 

 

 

■エコポイント 2012.2.22


今日、レターラックの片付けをしたところ、平成22年11月に届いていた、家電エコポイント交換申請書が出てきました!

 

もう期限切れかな…とショックを受け、よく見てみると、交換受付期間「2012年3月31日まで」と書いてあり、ヤッタ~!とばかり、慌ててパソコンを開き、家電エコポイント事務局のホームページを開いて、電子マネーに替えました。

 

皆様は、大丈夫でしょうか?

3/31を過ぎるとただのゴミになってしまいますので、くれぐれもお気をつけ下さい!

 

 

 

■防災講演会のお知らせ 2012.2.21


市から講演会のお知らせが来ましたので、原文のまま、載せさせて頂きます。

 

~    ~   ~   ~   ~

 

東北地方を中心に未曾有の被害が発生した東日本大震災から間もなく1年。

首都直下地震や東海地震など、私たちが住む八王子市にも大きな影響を及ぼすと思われる大地震の発生が危惧されています。

また、地震だけでなく、台風やゲリラ豪雨といった風水害による被害も各地で頻発しています。

こうした災害から身を守るためには日頃からの備えが必要です。

今年は、危機管理教育研究所代表の国崎信江氏を講師に迎え、無理なく楽しく継続して続けられる災害対策について、女性の視点から見た対策も交えた講演会を行います。多くの皆様のご来場をお待ちしています。

 

〔日 時〕平成24年3月10日(土) 午後2時から(開場:午後1時30分)

〔会 場〕八王子市役所8階801・802会議室

〔講 師〕危機管理教育研究所 代表 国崎信江氏

〔申込み〕不要。直接会場へ

〔定 員〕250人(先着順)

〔問合せ〕生活安全部防災課 電話042-620-7207(直通)

 

 

今朝は、南大沢駅に立たせて頂きました。

 

女性の視点での防災対策が不可欠であることを訴えました。

 

 

 

 

 

■駅頭ご挨拶 2012.2.20


今朝は、堀之内駅に立たせて頂きました。

長袖4枚にコート、背中にホカロン2つ、足先に1枚ずつ貼って両手にも持って立ちましたが、45分過ぎた頃から、深々と冷えてきました。

 

そんな時、温かいご声援を頂くと、ポッと心が温まります!

皆様、本当にありがとうございます!感謝の思いでいっぱいです!

 

 

 

■テレビ放映 2012.2.19


八王子市の「市税滞納整理の取り組み」が放映されることになったとの連絡が、市よりありました。

 

2/20(月)日テレ「スッキリ!!」で9:15から20分間の予定です。

 

お時間がありましたらご覧下さい。

 

 

 

■街頭演説 2012.2.19


本日、村松市議と共に、11時みなみ野駅前スタートで、南大沢駅前、堀之内駅前と3ヶ所で、街頭演説を行いました。

 

私は、公明党女性委員会が昨年8月に立ちあげた、女性防災会議のお話をさせて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

■ご注意下さい! 2012.2.18


多摩中央警察署からの情報です。隣接市である八王子市にも魔の手が伸びてくるかもしれません。十分お気をつけ下さい!

 

■昨夜から本日にかけて、多摩市内に、息子をかたる者からウソの電話が入っています。

■電話の内容

 ・風邪をひいた

 ・携帯電話の番号が変わった

 ・また明日電話する

■この後、犯人は、金銭を求める電話をかけてきます。

■今、あなたの両親や祖父母、知人が被害にあっているおそれあり。

■すぐに次のことを連絡!

↓↓↓↓

★在宅中も常に留守番電話に設定し、直接犯人と話さない。

★親族から「携帯電話番号が変わった」と言われたら、元の番号にかけ直す。

★お金の話が出たら、すぐ家族に連絡する。

★不審な電話は、すぐ110番!

 

【問い合わせ先】多摩中央警察署 042-375-0110(内線6521)

 

携帯サイトはこちら↓

http://mobile.city.tama.tokyo.jp/jump.cgi?p=1&n=481

提供:多摩市

注意:このメールには返信できません。

 

☆メールけいしちょうのご案内

警視庁では、各地域で発生した『犯罪発生情報』や犯罪を防ぐために必要な『防犯情報』等をメールでお知らせします。

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/i/mail/index.htm

 

 

 

■トマトダイエット 2012.2.17


トマトの成分に脂肪燃焼効果があるとの論文が今月10日に発表・報道された後、各地のスーパーでトマトジュースが爆発的に売れ、品薄状態に陥っているそうです。

 

 消費者がダイエットや健康に良いとされる食品に殺到する現象を「フードファディズム」と言うのだそうですが、14日、大阪市中心部のスーパーでは、以前は1日に数本程度だった900グラム入りジュースが先週末から3倍のペースで売れ、たちまち品切れ。なんと、まとめ買いで目立つのは中年男性というのも驚きです。

 

 発端は、トマトに含まれる物質が血中の中性脂肪の値を下げることがマウスの実験で確認されたとする、京都大や食品メーカーなどの共同研究論文。研究チームは「ダイエット効果を確認するには、さらなる実験が必要」としながらも、「人間に置き換えればジュース200ミリ・リットルを1日3回飲むのに相当する」とも説明したため、手軽さも手伝って消費者の期待感をくすぐったようです。確かに、トマトジュースを飲むだけで痩せられたら嬉しいですね!

 

 

 

■名言 2012.2.16


ロンドンオリンピックを目前に、昨年W杯で優勝したなでしこJAPANがふたたび注目されていますが、そのキャプテン・澤穂希の「名言」がネット上で人気なのをご存知でしょうか。

 

「苦しくなった時は、私の背中を見なさい」

「サッカーの神様などいない。頼れるのは自分だけ」

「苦しい思いをすると、同時にもっとやれる自分が見えてくる」

「何をやるにしても壁はある。壁にぶつかるからこそ、人はがんばれるんだと思う」

などという言葉は、感じ入った人たちによりネットで拡散。

また、「今しかできないことに夢中になる」「過去の自分を大切にする」といった名言は、『夢をかなえる。 思いを実現させるための64のアプローチ』(徳間書店)として書籍にまとめられています。

 

サッカー選手の“名言”といえば、本田圭佑も有名。

「打開しないと上にはいけない」

「最後に成功すれば、挫折は過程に変わる。だから成功するまで諦めない」

「自分の道は、自分が決める」

などはほんの一部。

 

本田選手の名言以外にも、

「下手くそなんだからもっと泥臭くやろう」(田中マルクス闘莉王)

「自分の弱さを認める。あとは自分で追い込む努力をすればいい」(長友佑都)

「オレがいちばん大事にしているのは、気持ちであり、戦う姿勢」(香川真司)

など、ネットで話題になるサッカー選手の名言はたくさんあります。

 

一流と言われる選手は、ここまで自分を追い詰めて心身ともに鍛えるからこそ、一流であり続けられるのだと深く感じ入りました。

私自身、日々大きな壁が目の前に立ちはだかり戸惑うことも多々ありますが、「何をやるにしても壁はある。壁にぶつかるからこそ、人はがんばれるんだと思う」「最後に成功すれば、挫折は過程に変わる。だから成功するまで諦めない」を胸に挑戦して参ります!

 

 

 

 

■ インフルエンザ③ 2012.2.15


ワクチン以外の予防法として、一般的なのは、うがいや手洗い。それに加えて、最近注目されているのが、「口腔ケア」という方法だそうです。

 

口腔ケアとは、簡単にいえば歯や口のなかの汚れを取り除くこと。

 

「歯垢、歯石、舌についた食べ物のカスなどからはプロテアーゼという酵素が発生します。このプロテアーゼは、体内でのインフルエンザウイルスの増殖を高める作用があります。それを防ぐうえで口腔ケア、つまり、うがい、歯磨き、舌磨きはとても有効だといえます」(とつかグリーン歯科医院・渡辺秀司院長)

 

ある介護福祉施設では、歯科衛生士が正しい口腔ケアの指導を週に1回実施したところ、していない入居者と比べ、インフルエンザ発症率が10分の1になったという報告もあります。

 

前出の渡辺院長は、「家でいますぐできる予防法としてこの舌磨きをすすめる。ドラッグストアなどで売っている専用の舌ブラシを使わなくても、食後の歯磨きのついでにすればいい」と。

 

「歯ブラシで数回、舌をまんべんなく軽くこすってあげます。奥から手前に力をいれすぎないように気をつけましょう。それだけで、かなり舌がきれいになります。歯磨き粉は、刺激物質がはいってるので使わない方がいいでしょう。歯ブラシをもう一本使ってもいいという人はブラシ部分をガーゼで包んだ自家用の舌ブラシを作るのもいいでしょう」(渡辺院長)

 

なんとか、インフルエンザの猛威を抑え込みたいものです!

 

 

 

■インフルエンザ② 2012.2.14


インフルエンザの猛威が広がっています。

当初は今年はA型が主流と言われていましたが、今はB型も流行ってきたようです。

 

予防接種をしていてもかかってしまう場合があるそうですので、ご注意ください。

 

今日は、インフルエンザにかかってしまったら…というテーマで調べてみました。

 

 

☆かかったときの対応

 

・具合が悪ければ早めに医療機関を受診しましょう。 

・安静にして、休養をとりましょう。特に、睡眠を十分にとることが大切です。 

・水分を十分に補給しましょう。お茶やスープなど飲みたいもので結構です。 

・咳・くしゃみなどの症状のある時は、周りの方へうつさないために、不織布製マスクを着用しましょう。 

・人混みや繁華街への外出を控え、無理をして学校や職場などに行かないようにしましょう。

 

また、小児、未成年者では、インフルエンザの罹患により、急に走り出す、部屋から飛び出そうとする、ウロウロと徘徊するなどの異常行動を起こすおそれがあるので、自宅において療養を行う場合、少なくとも2日間、保護者などは小児・未成年者が1人にならないよう配慮しましょう。

 

☆タミフル以外の抗インフルエンザウイルス薬を使用した場合にも異常行動は起こるのでしょうか? 医薬品を服用しない場合には起こらないのでしょうか?

 

抗インフルエンザウイルス薬として、タミフルの他にリレンザ、ラピアクタ、イナビル、シンメトレルなどの医薬品がありますが、これらの医薬品の服用後にも、急に走り出すなどの異常行動の発生が認められています。

 

また、インフルエンザ罹患時には、解熱剤のアセトアミノフェンを服用した場合や医薬品を服用しない場合でも、同様の異常行動が現れることが報告されていますので、インフルエンザに罹患して、自宅において療養を行う場合には、突然走り出して2階から転落するなど、危険なことにならないよう医薬品の服用の有無にかかわらず、少なくとも2日間、保護者などは小児・未成年者が1人にならないよう配慮しましょう。

 

 

☆インフルエンザ罹患に伴う異常行動の例

 

・突然立ち上がって部屋から出ようとする。 

・興奮状態となり、手を広げて部屋を駆け回り、意味のわからないことを言う。 

・興奮して窓を開けてベランダに出ようとする。 

・自宅から出て外を歩いていて、話しかけても反応しない。 

・人に襲われる感覚を覚え、外に飛び出す。 

・変なことを言い出し、泣きながら部屋の中を動き回る。 

・突然笑い出し、階段を駆け上がろうとする。

 

 

 

■市議会議員研修会 2012.2.13


本日、第50回東京都市議会議員研修会が、府中の森芸術劇場 どりーむホールにて行われました。

 

日本大学法学部教授 岩井奉信先生の講演、「現代政治の流れと分権~大震災を受けて地方政治の役割を考える」をうかがいました。

 

岩井先生曰く、今、政治の世界は大きな転換の時代。大阪維新の会・橋下氏に見るように、主役は地方。そこに中央(永田町)がしがみついている状況。さらに今年は、アメリカを始め、ロシア、フランスも大統領選があるため、他国に目が向かない一年になる、とのお話が印象に残りました。

 

 

 

■東由木市民センター祭り 2012.2.12


本日、東由木市民センター祭りが行われました。

 

多くの方々にお会い出来て、嬉しかったです。

 

この写真は、市民センターの向かい側で行っていた、乗り物のアトラクションです。

小さいお子さんと親御さんが順番を待つ、長い列が出来ていました。

毎年、踊って下さっている方々です。

 

今年も素敵な踊りをありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

■インフルエンザ 2012.2.8


「インフルエンザ」について

 

○インフルエンザの初期症状は、38~40℃の高熱と頭痛や全身の悪寒が特徴で、身体の節々が痛み、筋肉痛などの症状を伴うのもインフルエンザの初期症状の特徴です。

発熱は3日~1週間程度続き、胸の痛みや鼻水・喉の痛みなどがでる場合もあります。

 

○インフルエンザの症状と風邪の症状との相違点は、風邪が喉の痛みやくしゃみ、鼻水などの気管支系が阻害される症状をみせるのに対し、インフルエンザは悪寒・頭痛・身体の節々の関節痛など全身の不快症状を伴うことです。

また風邪の初期症状はジワジワと現れますが、インフルエンザの初期症状は急激に現れます。

さらに、風邪の症状が長引いてしまうのも怖いですが、インフルエンザがこじれてしまうと、肺炎などを併発して病状がさらに悪化し、高齢者の死亡率は高くなります。

このためインフルエンザは「最後の命の灯を吹き消す病」とも呼ばれています。

 

○インフルエンザの潜伏期間は、通常1~3日程度の短期間ですが、場合によっては1週間程度の長い潜伏期間の後に発症するインフルエンザもあります。

 

ご家族やご親類、お友達など普段あなたの真近におられる方々がインフルエンザらしき症状を呈していたら、貴方自身がインフルエンザにかかっていなくても必ずマスクをしましょう。

 

○マスクは人に風邪やインフルエンザをうつしてしまう心配からのみするものではありません、インフルエンザなどの病原菌から身を守ってくれるのもマスクの大切な役割だということをお忘れなく。

 

 

 

■駅伝の結果! 2012.2.7


2/5(日)の行われました、全関東八王子夢街道駅伝競走大会の結果です。

 

1部 一般男子の部 

   1位  東京都中体連平成元年会

 

2部 大学男子の部

   1位  創価大学D

 

 

3部 高校男子の部

   1位  埼玉栄高等学校A

 

4部 市内中学男子の部

   1位  山田中学校(特別招待)

 

5部 一般女子の部

   1位  長野東高校クラブ

 

6部 高校女子の部

   1位  埼玉栄高等学校A 

 

7部 市内中学女子の部

   1位   甲ノ原中学校バスケ部A 

 

皆様、大変にお疲れ様でした!

そして、山田中学校の皆様、おめでとうございました!

皆さんの力強い走りに、勇気を頂きました!

 

 

 

■ニュータウン対策特別委員会 2012.2.6


本日、ニュータウン対策特別委員会が行われました。

多摩ニュータウン及び八王子ニュータウン事業の今後の課題に対する調査研究について、さらに、みなみ野の認可保育園について、地域コミュニティーの形成のあり方について市側の報告があり、その後、委員より質問を行いました。

 

 

 

 

 

 

■八王子駅伝 2012.2.5


本日、第62回全関東八王子夢街道駅伝競走大会が行われました。

今大会は、3.11東日本大震災の支援大会との位置づけで開催。

全国中学校駅伝岩手県代表の山田中学校の皆さんをご招待し、さらに、ゲストランナーに谷川真理さんをお迎えしての大会となりました。

 

私は、9:15から都立南多摩高校で行われた開会式に出席し、その後、スタート地点であるJR八王子駅前に移動し、応援させていただきました!

 

☆余談ですが…

谷川真理さん、大変スリムながら腕も足も見事な筋肉で、初めて間近でアスリートの鍛え上げられた姿を拝見し、大変感動いたしました。

 

 

 

■野菜350 2012.2.4


本日10時より、南大沢文化会館・交流ホールにおきまして、「平成23年度 八王子食育シンポジウム」があり、参加させていただきました。

内容は、一日350グラムの野菜を食べよう!というものです。

今、特に若者の野菜摂取量が減っているとのこと。身体の調子を整えたり、免疫力を高めたりするために必要な野菜をしっかり摂って、元気に過ごしたいですね。

 

350グラムと言うのは、顔を洗う時のように両手をくっつけ、さらに指を目いっぱい開いた「手のお皿」に、山盛りいっぱいの量だそうです。かなりの多さですが、火を通せば3分の1程度になるので、サラダだけでなく、温野菜にしたり、お味噌汁やスープにいれるなど、工夫して美味しく頂きたいものです。

 

また、食事を抜くと「倹約遺伝子」が目覚め、危機を感じてしっかり身体に蓄えようとする(つまり太る)ので、食事は抜かずきちんと食べるべきとのこと。

私は、忙しさにかまけて、昼食が抜けてしまうことがよくあるので、気をつけなければ!

 

また、株式会社タニタ 管理栄養士の児玉祐子氏による、「タニタ社員食堂レシピから学ぶ、おいしさとヘルシーの秘密~野菜たっぷりヘルシーメニュー~」というタイトルで基調講演がありました。

 

 

 

■おひなさま 2012.2.3


今日、このようなお話を伺いました。

 

「大変な闘いの時は、険しいお顔になってきますので、おひなさまのお顔のように、明るく、朗らかに闘って下さい」…と。

 

例年我が家では、3月3日直前におひなさまを出すのですが、今年は早めに出して、穏やかな顔で頑張ろうと思います!

 

 

 

■東京都予算説明会 2012.2.2


今日は10時から15時まで、都庁第一会議室におきまして、24年度の東京都予算の説明会がありました。

財務局、福祉保健局、総務局、都市整備局、産業労働局、環境局の課長さんからご説明を頂きました。

大変、勉強になりました。

 

 

 

 

 

■「ポケット防災ハンドブック」より 2012.2.1


<震災当日~>落ち着いて行動し、「助け合い」の精神で

 

トイレ

断水となったら一番重要なのがトイレ対策。

・大きめのポリ袋と新聞紙で作る簡易トイレ。

-作り方-

袋に新聞紙を入れ、袋の底を下にして口を広げ、

洋式便座の上にセットして便座に座り使用。

しばらく時間をおいて排泄物の水分を新聞紙に吸収させ、あとは袋を密封して捨てる。

・市販の簡易トイレを防災用品として備えておく。特に携帯用は便利。

 

食品ラップは強い味方!!

・ラップを皿に敷いて食事をすれば、断水でも皿洗い不要。

・寒い時には体に新聞を巻き、ラップで包めば立派な防寒着に。

・バンドエイドの代わりに傷口に巻いて、応急手当にも。

非常用持ち出し袋に入れておこう。

 

段ボールとゴミ袋が給水タンクに

ガムテープで段ボール箱を補強し、

箱の中にビニール袋を広げ、水をいれ袋の口を縛れば、即席の給水タンクにもなります。

 

ペットはどうする?

・ペットは家族。まずは、ガラスなどが飛んできてけがをしないように、室内対策を万全に。

・また、被災後にペットに会えない事がないように、鑑札をつけたり、首輪に連絡先を記すなど工夫しましょう。避難所での対応は自治体によって違います。